平成11年度 経常研究       特別研究へ  戻る


1.ステンレス鋼の表面改質に関する研究(材料技術課)
2.DOS/Vパソコンのノイズ対策技術(材料技術課)
3.木質系廃材の用途開発 −木質系廃材を主原料とする音響材料の高機能化−(材料技術課)
4.竹炭の機能性評価と用途開発(材料技術課)x
5.アルミナグリーンの機械加工(材料技術課)
6.超音波ドプラ法を用いた人体動脈血流計測システムの開発(電子機械課)
7.圧密処理木材の特性評価に関する研究(生活科学課)
8.作りつけ家具,建材に関する防黴技術(食品技術課,生活科学課)
9.ダイマー型第四アンモニウム塩抗菌素材の応用(食品技術課,企画情報課)
10.高齢者の食生活を支援する食品の開発 ─カルシウム高吸収食品の開発─(食品技術課)
11.レーザクラッディングに関する研究(材料技術課)
12.研削スラッジのリサイクルに関する研究(材料技術課)
13.工業用ゴム廃材の再利用化に関する研究(材料技術課)
14.生分解性プラスチックの分解性の評価方法の確立(材料技術課,食品技術課)
15.インダストリアル・デザインの研究(電子機械課)
16.ネットワーク活用研究(4)(電子機械課)
17.光造形システムによる簡易樹脂型を用いた射出成形に関する研究(電子機械課)
18.シミュレーション機能を有する制御システムに関する研究(電子機械課)
19.適応型ハードウェアを用いた移動ロボットの自律的移動機能の研究(電子機械課)
20.レーザ測長機によるNC工作機械の位置決め精度の評価(電子機械課)
21.ポリエステルなど合成繊維系廃棄物の有効利用(生活科学課)
22.突き板貼りの加工研究(生活科学課)
23.装飾ボ−ドを用いた家具の試作(生活科学課)
24.装飾材の開発及び加工装置の試作研究(生活科学課)
25.高性能針葉樹単板積層材の開発と家具への応用(生活科学課)
26.人に優しい家具・インテリア(生活科学課)
27.藍・しじら製品の調査研究(生活科学課)
28.リサイクル繊維を用いた耐水性染色加工用素材の開発(生活科学課,材料技術課)
29.水熱反応を利用した活性炭製造に関する研究(生活科学課)
30.簡易包装による業務用食品の流通技術の開発(食品技術課)
31.水産資源を原料とした機能性食品素材の開発及び新規機能性成分の創製(食品技術課)
32.発酵飲食品の品質改善及び機能性向上技術(応用生物課)
33.醸造用微生物の育成と機能開発に関する研究(応用生物課)
34.香酸かんきつ搾汁カスの処理法(応用生物課)
35.食品工場衛生管理技術の向上(応用生物課)
36.抗酸化活性の迅速評価法(応用生物課)
37.技術データベースシステムの構築(企画情報課)


●ステンレス鋼の表面改質に関する研究   先頭へ戻る

期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
マルチパスビードの改質膜を形成し,その機械的特性について検討する.

●DOS/Vパソコンのノイズ対策技術   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
1.DOS/Vパソコンを有効に利用するためには,LANの利用は非常に有効である.特に工場内のインドラネットの対応のためにはLANは不可欠である.しかし,LANケーブルは,配線距離が長く,工場内のノイズの影書を受けやすい.このため制御に用いた場合の問題点を探り,効果的な対策方法を検討する.
2.DOS/Vパソコンをシステムの一部として用いた場合,各種の配線の引き回し方法により,ノイズ耐性がかなり違うことがある.このため,システムとしてのノイズ対策をどう行うべきかについて検討する.
3.さらに,平成10年度に引き続き,高周波伝達特性やEMIの測定の結果よりノイズ耐性を評価するためには,どのような方法が最も効率的であるかについて検討する.

●木質系廃材の用途開発 −木質系廃材を主原料とする音響材料の高機能化−   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
音響特性以外の諸機能の付加にについて検討し建築材料として実用性の高い製品にまで高めるため,次の内容について行う.
@音響材料としての高性能化
A建材としての諸機能を付加し,より製品としての完成度を高める.

●竹炭の機能性評価と用途開発   先頭へ戻る
期 間:平成7年〜(5年目)
内 容
・竹炭の焼成温度と吸脱湿性の関係
・竹炭の焼成温度と音響性能の関係

●アルミナグリーンの機械加工   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
グリ−ン状態で機械加工を行うためには,被加工材が十分なせん断応力を有する必要がある.本研究では,従来使用してきた標準ワックスに微量の樹脂系添加剤を加えたものについて,せん断応力の測定,旋削・フライス試作加工を行い,吸収脱脂法を用いて脱脂,焼結する

●超音波ドプラ法を用いた人体動脈血流計測システムの開発(徳島大学工学部,医学部,香港科学技術大学)   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
現代の死亡原因の約3割をしめる循環器系疾病の早期発見に有効な計測機器は未だ無い.本研究では動脈内の血流分布を計測することにより非侵襲的に循環器系のダイナミクスを推定し,運動負荷テストなどと組み合わせて循環器系疾患の早期発見を可能とする手法の研究を行う.

●圧密処理木材の特性評価に関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
オリジナル材及び圧縮率を3水準に設定した圧密処理木材について得られた表面硬度及び強度試験結果を統計処理し,その建築材料としての優位性を明確にする.

●作りつけ家具,建材に関する防黴技術   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
木質系材料成形に用いる接着剤に,TBZ等種々の抗菌剤を練り込み,この材料のカビ抵抗試験を行い評価する.また抗菌剤を使用した作りつけ家具を試作し,試験評価する.

●ダイマー型第四アンモニウム塩抗菌素材の応用   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
家具,ベット等木材木製品への固定化を試み,グラム陰性菌3種,グラム陽性菌4種,黴3種,酵母2種について抗菌試験を行う.

●高齢者の食生活を支援する食品の開発 ─カルシウム高吸収食品の開発─   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
カルシウムが高吸収性となるような地域の特産物を原料とする高齢者向け食品を開発する.カルシウムの吸収性は,実験動物を用いて検討する.

●レーザクラッディングに関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成5年〜(7年目)
内 容
NiCr粉末にWC粉末を50%混合した材料をレーザで照射して,軟鋼(SS400)の表面に合金層を形成させ,その耐食性について検討を行う.

●研削スラッジのリサイクルに関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
研削スラッジをプレス成形しただけの状態では,機械的強度,耐食性も低い.そのため,雰囲気炉での焼成,不活性ガスのアシスト下でのレ−ザ焼結等を検討する.耐食性に関しては,フリット釉等ほうろうに用いられる釉薬の利用を考える.

●工業用ゴム廃材の再利用化に関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
生ゴムに種々の配合剤を添加し,モデル加硫ゴム試料を作製する.原料生ゴムとモデル加硫したゴム試料について,化学的処理を行い,反応条件と経時的な反応生成物の定性を行う.

●生分解性プラスチックの分解性の評価方法の確立   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
生分解性プラスチックを土中に埋設し,物理的、化学的性質の経時変化を測定する.併せて,土壌中の分解菌のスクリ−ニングも行う.

●インダストリアル・デザインの研究   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
工業デザイン及び情報デザインの技術について研究を行う.
・工業製品のデザインを光造形システムを用いて研究する.
・インフォメーション・グラフィックスのデザイン研究

●ネットワーク活用研究(4)   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
クライアントのソフトウェアの実行,画像の生成をサーバー側で行うシステムについての研究を行う.インターネットを利用した遠隔地からのリアルタイムの映像の送受信・機械のマニピュレーションが可能なシステムについての研究,またこのシステムが使用すると考えられる,不確実性のある伝送路による接続での遠隔機械操作の安全性についての検討を行う.

●光造形システムによる簡易樹脂型を用いた射出成形に関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
・金型の構成手法を修得し,射出成型条件に関するノウハウを蓄積する.
・機械系CADシステムの構造解析機能を用いて射出成型時に型が受ける応力を推定し,射出時に型が受ける応力の分布を把握する.
・モールドベースのポケットに村脂型を挿入し,面会わせを簡易に行う方法を確立する.
・コア・キャビティ両面に曲面を持つ成形型による成形を高精度に行うための面会わせの手法を検討する.(樹脂製テーパガイドピンなど)
・ナイロン・ポリカなど機械的強度が高くかつ射出成形性の患い材料に対しても,本手法を適応し,問題点を把握した後,樹脂型の高強度化,耐久性向上のための改良を行う.
・モールドペースの機械加工を極力避けた再利用のため,エジェクトピンの位置や径,樹脂型外形形状等の標準化を計り,設計から射出成形実施までのリードタイムの短篇を計る.

●シミュレーション機能を有する制御システムに関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
地場産業の振興を技術的な側面から支援することは当センターの役割であり,発光ダイオードのように県下でも半導体デバイスの開発と製造が行われるようになった今日, この種の新しい技術を用いた電子デバイスの開発に係わる技術は当センターの取り組むべき課題の一つである.今年度はシリコンの結晶構造を扱う機能を実現することを目的にシミュレータの開発を行う.構造が複雑化すると計算処理に著しく負担がかかるため, 新しい手法や装置を検討する必要がある.
●適応型ハードウェアを用いた移動ロボットの自律的移動機能の研究   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
遺伝的アルゴリズムを用いてFPGA上の論理回路をリアルタイムで再構築する適応型ハードウェアを用いて,移動型ロボットの移動機能を自発的に発生させ,且つ,環境刺激から最適な経路マップを自発生成する機構の研究と開発を行う.

●レーザ測長機によるNC工作機械の位置決め精度の評価   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
レーザ測長機を用い,工技センターの保有するNC工作機器や,3次元測定機・形状測定機等位置情報を数値表示する測定機類の位置決め精度を測定し,NC装置の補正機能や測定機類の精度保証値を検証する.

●ポリエステルなど合成繊維系廃棄物の有効利用   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
ポリエステル系繊維廃棄物を綿化,不織布化したもの粉砕したものの有効利用について次の内容で実施する.
・ポリエステル廃棄繊維を綿化,不織布化した製品の苗床や緑化用資材への有効利用
・廃棄繊維を粉砕したものの,機能性ボ−ド,RDF,(固形燃料)への加工研究

●突き板貼りの加工研究   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
突き板貼りの加工をした製品のクレ−ム,トラブル(フクレ,ハガレ,返品等)の発生を減少し,突き板貼り加工技術を確立する.

●装飾ボ−ドを用いた家具の試作   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
装飾ボ−ド自動加工装置を用いて,テ−ブル,鏡台の天板等,装飾した製品を試作し,装飾ボ−ドの家具類への適応性を調べる.

●装飾材の開発及び加工装置の試作研究   先頭へ戻る
期 間:平成7年,8年(3年目)
内 容
装飾ボ−ドの自動加工装置を用いて
@木材の接着方法,接着剤の検討.
A木片植え付けの高速化プログラムの開発.
Bベクタ−方式の木片植え付けプログラムの開発.
C木片打ち抜き形状の検討等を行う.

●高性能針葉樹単板積層材の開発と家具への応用   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
針葉樹単板の複合化により,高性能化しまた,杉板を圧密化し,環境にやさしい,針葉樹による家具の材料を開発する.

●人に優しい家具・インテリア   先頭へ戻る
期 間:平成7年〜(5年目)
内 容
今年度は新しく商品化される座具や床座椅子の使用状況を調査し,その結果に基づく改良を進める.また,それに合わせる机・作業台についても同様の開発を進め,試作から商品化へとつなげる.一方で,様々なハンデイを持つ人に対する家具・インテリアの産地徳島からの提案として,具体的なインテリア家具・什器の企画開発を行う.

●藍・しじら製品の調査研究   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
平成9年度,10年度の藍・しじら製品の調査研究をさらに詳しく分析し,それらの結果を生かした商品開発を提案する.

●リサイクル繊維を用いた耐水性染色加工用素材の開発   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
成形した不織布の乾燥状態と湿潤状態の引張強度を測定する.まず,様々な厚さの不織布を作成し,不織布の厚さと強度の関係を求める.また,適度なワックス量やワックスの吸収方法についても検討する.さらに,様々なワックスの吸収方法で作成した不織布を反応染料で染色する.測色結果から,ワックスの吸収方法による染色性の違いを明らかにする.

●水熱反応を利用した活性炭製造に関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
雰囲気,反応温度,反応時間を変化させて,表面積の大きな炭化物製造条件を見いだす.

●簡易包装による業務用食品の流通技術の開発   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
大型缶詰として流通している業務用食品について,取り扱いの簡便化及び包装廃棄物の減量化を目的として,フィルム包装等の簡易包装による流通技術を開発する.

●水産資源を原料とした機能性食品素材の開発及び新規機能性成分の創製   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
前年度開発検討を行った機能性(血圧調節能,抗酸化能等)食品素材

●発酵飲食品の品質改善及び機能性向上技術   先頭へ戻る
期 間:平成8年〜(4年目)
内 容
りん酸量の減少に伴う,香味の変化の有無を科学的及び官能的に分析する.また.保存性,安全性に関する影響を調査・分析する.

●醸造用微生物の育成と機能開発に関する研究   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
吟醸酒酵母の育成,味噌・醤油酵母の培養,こうじカビの固体培養糖化液の調製等を行う.製品の呈味成分や香気成分あるいはビタミン類等を分析し,機能性を評価する.また,微生物の菌体成分や酵素活性の測定等の分析を行う.

●香酸かんきつ搾汁カスの処理法   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
(1)搾汁カス堆肥化技術の確立 今年度から搾汁現場が行っている(香酸かんきつ搾汁カス十モミ殻)混合堆肥の問題点を検討し堆肥化技術を確立する.
(2)各処理法に伴い発生する副生成物の有効利用 搾汁カスの炭化物及び乾燥物はその物理的,化学的物性の測定(分析)を行い有効利用面を検討する.また2次搾汁液は遠心分離処理,酵素処理等により品質(2次搾汁液は粘調であり,苦み成分及びパルプ分が特に多い等)の改善を検討する.ゆずの搾汁カスについては10年度に引き続き食品素材としての可能性を検討する.

●食品工場衛生管理技術の向上   先頭へ戻る
期 間:平成9年〜(3年目)
内 容
(1)豆腐,水ようかんの微生物汚染箇所(敷布,型箱,水槽,充填機,タンク等)の洗浄確認方法の検討
(2)食品工場の現状に対応できる簡易的なHACCPシステムの検討

●抗酸化活性の迅速評価法   先頭へ戻る
期 間:平成10年〜(2年目)
内 容
1)抗酸化活性の測定(β一カロチン法・TBA法・ロダン鉄法)
2)抗酸化活性測定法(β一カロチン法)の測定条件の検討

●技術データベースシステムの構築   先頭へ戻る
期 間:平成11年〜(新規)
内 容
地元企業が保有する技術,課題,要望などをデータベース化し,当センターが推進する技術支援や試験研究,機器整備などの充実に役立てる. データは各職員が試験研究などを通じて収集したり,平成11年度より推進するRSP事業にリンクすることによって収集する. また,収集したデータを容易に入力できるフォームを持ち,入力した多量のデータから,必要な情報を高速に検索することのできるソフトウエアの開発を行う. 更に,当センタ−で保有する技術関連の図書や,技術アドバイザーなどに関する詳細な情報をも検索することができる統合ソフトウエアの開発を目指す.


先頭へ戻る | 戻る


1997 TPITC Digital Media Division / Tokushima Prefectural Industrial Technology Center All Rights Reserved.