平成12年度 特別研究          経常研究へ   戻る


【中小企業産学官連携促進事業(中小企業庁補助事業)】
 ・高周波振動複合加工による高能率・高精度加工技術に関する研究
 ・高温・高圧流体を利用した廃棄物の処理と再資源化技術の開発研究

【地域産学官連携技術開発事業(農水省補助事業)】
 ・新商品の開発によるすだち酢の需要拡大に関する研究

【新技術・新品種導入対策事業】
 ・藍の新規用途開発に関する研究

【フロンティアテクノ21推進事業】
 ・県特産物の機能性評価と利用技術

【高度技術研究開発事業(産学官共同研究事業)】
 ・医療・福祉 −機能性高齢者食品の開発−

【RSP事業可能性試験】
 ・カラー画像を用いた3次元物体の特徴抽出に関する研究
 ・食品中の有害物質の迅速測定法

【木工業活性化支援事業(地域産業集積活性化対策事業)】
 ・人に優しい家具・インテリア −ユニバーサルデザイン家具開発−
 ・低質材の家具・木製品への利用に関する研究


【中小企業産学官連携促進事業(中小企業庁補助事業)】

●高周波振動複合加工による高能率・高精度加工技術に関する研究   先頭へ戻る

分担課題:高周波振動複合放電加工による金属材料の微細加工に関する研究

期 間:平成11年〜(2年目)
内 容
微細放電加工は,単位時間あたりの加工除去量が小さく,加工能率の向上が求められる.
本年度は,超純水を加工液とした場合の超音波複合加工法に関する研究及び微細放電表面処理技術に関する研究を行う.加工液が水と油の場合,加振した場合としない場合の加工速度の比較及び極間放電現象や極間生成物の性状について検討する.また,冷間プレス金型に高硬度材の放電付着加工を行い,表面性能の把握及びその効果について実証する.

●高温・高圧流体を利用した廃棄物の処理と再資源化技術の開発研究   先頭へ戻る

分担課題:高温・高圧流体を利用した無機系廃棄物の処理と再資源化技術の開発研究

期 間:平成11年〜(2年目)
内 容
無機系廃棄物(石炭灰,一般焼却灰,金属鉱屑等)の無害化処理と再資源化処理技術に関する基礎的研究を行う.高温・高圧流体は温度・圧力を変化させることによってその物性値を大きく変化させることが可能である.この特徴を利用して,無機系廃棄物から重金属及び有用金属を抽出し,更に抽出残渣に機能性(多孔性)を付与して再利用可能な材料とする.


【地域産学官連携技術開発事業(農水省補助事業)】

●新商品の開発によるすだち酢の需要拡大に関する研究   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
一般消費者向けすだち酢の消費拡大を図るため,産・学・官の共同研究としてすだち酢を使った調味料や清涼飲料等の新商品を開発する.産はすだち酢関連商品の試作を,学は試作商品の品質評価を当センターは対象商品(調味料,清涼飲料)に適したすだち酢の製造方法(搾汁率,すだちの収穫時期等)の検討,試作した商品の品質分析及び品質保持に適した充填容器についてそれぞれ担当する.

●藍の新規用途開発に関する研究   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
藍は蓼科の植物であり,「蓼喰う虫も好きずき」のことわざからも類推されるように,葉藍や藍染色品に有害動物や昆虫に対する忌避効果があるとの伝承もあるが,これらの事例を科学的に試験研究することは難しく未だ具体的には実証されていない。本事業は,葉藍を従来の染色以外に利用できるように用途開発に取り組むべく,藍の微生物に対する生育阻害作用を以下のように総合的に検討する。
藍の新鮮葉,乾燥葉およびスクモについて一定の試料調製条件を確立し,カビ,酵母および細菌に対する生育阻害効果(防黴性,抗菌性)を詳細に調べて科学的データを提示する。その結果,藍の抗菌性等が証明され,かつその効果が実用に供するに十分な活性を持つと判断できれば新規な用途開発に向けてさらに事業を展開する。

●県特産物の機能性評価と利用技術   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
消費者の健康志向に呼応して,農産物や食品の持つ健康機能性に関心が高まっている.そこで,本県特産物である香酸カンキツ,ヤマモモ,ウメ,ソバ,さらに中山間地域で栽培が期待されている雑穀(アワ,キビ)について健康に関わる機能性を評価し,機能性に優れた農産物のPRを図る.また,機能性成分の抽出技術を検討する.


【高度技術研究開発事業(産学官共同研究事業)】

●医療・福祉 分担課題:機能性高齢者食品の開発   先頭へ戻る

期 間:平成11年〜(2年目)
内 容
食品としての「おいしさ」を基本に高齢者が摂取し易く,現状では不足がちな栄養素(タンパク質,ミネラル,食物繊維)の補給に加え,食の楽しみや生体調節機能等を付加した食品の開発と種々の食品の組み合わせ等の検討により「食事」を主眼とした「高齢者食 」を開発及び提案する.今年度は,主に以下の項目について検討を行う.
1)食感の改変 主にタンパク質補給を目的として,各種食材の酵素処理,物理的処理,副資材の利用等の検討.
2)調理・加工方法の検討 咀嚼・嚥下改善に重点を置いた最適な加工法の検討.


【RSP事業可能性試験】

●カラー画像を用いた3次元物体の特徴抽出に関する研究   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
実環境において,カラーカメラを用いて3次元物体のエッジ検出
の基礎的な研究を行ってきた結果,その手法が3次元物体の平面,曲面,反射,色むらなど種々の特徴の検出に役立つことが分かってきた.この手法は,エッジの微分強度に左右されずに,高分解能でピントの合っているエッジを検出でき,検出用のパラメータを変えることで,エッジ以外の曲面や平面の情報なども取得可能である.
この手法は,種々の用途に応用が考えられるが,工業製品や農産物などの表面の検査に応用しその実用化の可能性を探る.

●食品中の有害物質の迅速測定法   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
食品の重要な要素である安全性を検討するため,簡便かつ経済的な有害物質の検出法を確立する.本研究では,有害物質の中で特に食物アレルギー及び細胞毒性について検討する.
1)試料の前処理方法の検討
試料の前処理として人工消化等を行う.
2)免疫化学的方法による食品中のアレルゲン物質の検出と低アレルゲン化の検討食品中のアレルゲンタンパク質に対する抗体を作成して,微量のアレルゲン物質を特異的に検出する.さらに,食品の低アレルゲン化についても検討する.
3)動物培養細胞を用いた細胞毒性試験


【木工業活性化支援事業(地域産業集積活性化対策事業)】

●人に優しい家具・インテリア −ユニバーサルデザイン家具開発−   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
超高齢化社会を目前にひかえ,近年の全国的なユニバーサルデザインの認識向上を基に,県内インテリア関連業界の新しい方向として健常者だけでなく高齢者・障害者やその予備軍(様々なハンディ保持者)に対応する「人に優しい家具・インテリア」の開発が求められているため,徳島木製家具製造中小企業の商品開発や発想展開を促す消費者ニーズに応えた住宅用家具の試作やインテリア企画等の推進をはかる.

●低質材の家具・木製品への利用に関する研究   先頭へ戻る

期 間:平成12年〜(新規)
内 容
木材の圧縮,複合化技術により高性能な家具材料の開発を行う.
スギ及び低質材の圧密単板の作成と性能評価試験を行う.圧密単板を使用し他材料との複合化による積層材を作成する.積層材の強度向上,表面硬化について性能評価試験を行う.
作成した積層材を用い,自然系塗装を利用し,木の良さの感じられる素材,木製品を作る.UV塗装等を行い表面性能を高める.


先頭へ戻る | 戻る


1997 TPITC Digital Media Division / Tokushima Prefectural Industrial Technology Center All Rights Reserved.