特徴
|
顕微鏡標本の多くは無色透明か,それに近いため普通の検鏡法では観察が難しい.それを解決するためには標本を染色すればよいが,染色することにより生物体が死んでしまい,生体観察ができません.
微分干渉は,被検体と媒質の間または被検体内に光路差があれば,それが色や明暗のコントラストになるため無色透明な標本,例えば生きている細胞の構造や生活状態を観察することができます.
像は立体的に見えハローが生じないという特性があります,標本としては微細な物から粗大な構造のものまで,また染色標本でも観察可能です.
コントラストは,ノルマルスキープリズム移動つまみを回転することにより連続的に変化するため,標本に最適なコントラストを選択することができます.
|