試 験 |
大区分№ |
大区分 |
中区分№ |
中区分 |
小区分№ |
小区分 |
細区分№ |
細区分 |
手数料
(円/件) |
通し番号 |
一 |
吸着材及び粉体 |
1 |
一般試験(比重、残留炭素分、反応等の測定をいう。) |
|
|
|
|
1,040 |
1 |
2 |
吸着性能試験 |
|
|
|
|
3,930 |
2 |
二 |
紙又は紙製品 |
1 |
紙質試験(強度、サイズ度、透気度、坪量、厚さ等の測定をいう。) |
|
|
|
|
900 |
3 |
2 |
紙製品の強度試験 |
|
|
|
|
1,160 |
4 |
3 |
白度の測定 |
|
|
|
|
900 |
5 |
4 |
蛍光濃度の測定 |
|
|
|
|
800 |
6 |
5 |
耐光試験 |
(一) |
一試料の場合 |
|
|
1,190 |
7 |
5 |
耐光試験 |
(二) |
二試料以上の場合(千百九十円に試料の数から一を減じた数に七百三十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
730 |
8 |
6 |
色差の測定 |
|
|
|
|
730 |
9 |
7 |
その他の試験 |
|
|
|
|
2,300 |
10 |
三 |
プラスチック又はゴム |
1 |
強度試験 |
|
|
|
|
3,620 |
11 |
2 |
硬さ試験 |
|
|
|
|
410 |
12 |
3 |
衝撃試験 |
|
|
|
|
1,960 |
13 |
4 |
摩耗試験 |
|
|
|
|
1,310 |
14 |
5 |
メルトインデックスの測定 |
|
|
|
|
1,040 |
15 |
6 |
色差の測定 |
|
|
|
|
730 |
16 |
7 |
耐水又は耐薬品性試験 |
|
|
|
|
620 |
17 |
8 |
耐光試験 |
(一) |
一試料の場合 |
|
|
1,190 |
18 |
8 |
耐光試験 |
(二) |
二試料以上の場合(千百九十円に試料の数から一を減じた数に七百三十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
730 |
19 |
9 |
熱傾斜試験 |
|
|
|
|
1,420 |
20 |
10 |
簡易な物理試験 |
|
|
|
|
850 |
21 |
11 |
テストチューブ老化試験 |
|
|
|
|
1,020 |
22 |
12 |
定歪圧縮試験 |
|
|
|
|
700 |
23 |
13 |
定荷重圧縮試験 |
|
|
|
|
760 |
24 |
14 |
ディジタル硬度試験 |
|
|
|
|
590 |
25 |
15 |
テーバー摩耗試験 |
|
|
|
|
1,530 |
26 |
16 |
ヘーズ・全光線透過率の測定 |
|
|
|
|
2,090 |
27 |
17 |
熱拡散率又は比熱の測定 |
|
|
|
|
6,330 |
28 |
18 |
ひずみの測定 |
|
|
|
|
8,530 |
29 |
19 |
その他の試験 |
|
|
|
|
1,700 |
30 |
四 |
窯業原料、窯業製品又は建材 |
1 |
ふるい分け試験 |
|
|
|
|
940 |
31 |
2 |
粒度分布試験 |
|
|
|
|
2,290 |
32 |
3 |
強度試験 |
(一) |
窯業製品 |
|
|
1,310 |
33 |
3 |
強度試験 |
(二) |
その他のもの |
|
|
2,850 |
34 |
4 |
高温強度試験 |
|
|
|
|
24,790 |
35 |
5 |
吸水率試験 |
|
|
|
|
1,140 |
36 |
6 |
熱間等方圧加圧装置を使用して行う試験 |
(一) |
試験時間が一時間以内の場合 |
|
|
9,410 |
37 |
6 |
熱間等方圧加圧装置を使用して行う試験 |
(二) |
試験時間が一時間を超える場合(九千四百十円に試験時間の時間数(一時間に満たない端数は一とする。)から一を減じた数に七千五百九十円を乗じて得た額を加算した額 |
|
|
7,590 |
38 |
7 |
熱拡散率又は比熱の測定 |
|
|
|
|
6,330 |
39 |
五 |
金属材料 |
1 |
強度試験 |
(一) |
鉄筋コンクリート用棒綱 |
(1) |
直径32ミリメートル以上 |
4,610 |
40 |
1 |
強度試験 |
(一) |
鉄筋コンクリート用棒綱 |
(2) |
直径32ミリメートル未満 |
3,180 |
41 |
1 |
強度試験 |
(二) |
その他のもの |
|
|
1,030 |
42 |
2 |
硬さ試験 |
(一) |
微小硬度計を使用する場合 |
|
|
900 |
43 |
2 |
硬さ試験 |
(二) |
その他の硬度計を使用する場合 |
|
|
420 |
44 |
3 |
衝撃試験 |
|
|
|
|
900 |
45 |
4 |
組織試験 |
(一) |
前処理を必要とする場合 |
(1) |
写真を必要とするとき |
7,580 |
46 |
4 |
組織試験 |
(一) |
前処理を必要とする場合 |
(2) |
写真を必要としないとき |
5,720 |
47 |
4 |
組織試験 |
(二) |
前処理を必要としない場合 |
(1) |
写真を必要とするとき |
3,890 |
48 |
4 |
組織試験 |
(二) |
前処理を必要としない場合 |
(2) |
写真を必要としないとき |
2,880 |
49 |
5 |
非破壊試験 |
|
|
|
|
4,830 |
50 |
6 |
ひずみの測定 |
|
|
|
|
2,010 |
51 |
7 |
熱拡散率又は比熱の測定 |
|
|
|
|
6,330 |
52 |
六 |
電子機器 |
1 |
雷サージ許容度試験 |
|
|
|
|
6,200 |
53 |
2 |
静電気放電試験 |
|
|
|
|
5,380 |
54 |
3 |
放射ノイズ測定 |
(一) |
測定を行う周波数範囲が三十メガヘルツ以上一ギガヘルツ以下の場合 |
|
|
46,980 |
55 |
3 |
放射ノイズ測定(ラージループアンテナ) |
(二) |
測定を行う周波数範囲が九キロヘルツ以上三十メガヘルツ以下の場合 |
|
|
8,020 |
56 |
4 |
雑音電力測定 |
|
|
|
|
14,410 |
57 |
5 |
雑音端子電圧測定 |
|
|
|
|
15,160 |
58 |
6 |
イミュニティ試験 |
|
|
|
|
61,930 |
59 |
7 |
全光束測定 |
(一) |
産業標準化法(昭和二十四年法律第百八十五号)第五十七条第一項の登録を受けた試験方法の区分に係る製品試験の場合 |
|
|
73,310 |
60 |
7 |
全光束測定 |
(二) |
その他の場合 |
|
|
20,620 |
61 |
8 |
配光測定 |
|
|
|
|
23,920 |
62 |
9 |
アース導通・漏洩電流試験 |
|
|
|
|
4,720 |
63 |
10 |
高調波フリッカ測定 |
|
|
|
|
5,980 |
64 |
11 |
温度サイクル試験 |
|
|
|
|
43,390 |
65 |
12 |
光出力フリッカ測定 |
|
|
|
|
11,160 |
66 |
13 |
ファーストトランジェントバースト試験 |
|
|
|
|
15,780 |
67 |
14 |
振動試験 |
|
|
|
|
30,410 |
68 |
15 |
熱衝撃試験 |
|
|
|
|
37,230 |
69 |
16 |
分光放射照度測定 |
|
|
|
|
14,520 |
70 |
17 |
赤外分光放射照度測定 |
|
|
|
|
19,310 |
71 |
18 |
照明解析システムを使用して行う試験 |
|
|
|
|
5,670 |
72 |
七 |
繊維原料又は繊維製品 |
1 |
染色試験 |
|
|
|
|
750 |
73 |
2 |
染色堅ろう度試験 |
(一) |
耐光試験 |
(1) |
一試料の場合 |
1,190 |
74 |
2 |
染色堅ろう度試験 |
(一) |
耐光試験 |
(2) |
二試料以上の場合(千百九十円に試料の数から一を減じた数に七百三十円を乗じて得た額を加算した額) |
730 |
75 |
2 |
染色堅ろう度試験 |
(二) |
摩擦試験 |
|
|
1,430 |
76 |
2 |
染色堅ろう度試験 |
(三) |
その他の試験 |
|
|
1,420 |
77 |
3 |
引っ張り強伸度の測定 |
(一) |
試料の調製を必要とする場合 |
|
|
6,370 |
78 |
3 |
引っ張り強伸度の測定 |
(二) |
試料の調製を必要としない場合 |
|
|
4,120 |
79 |
4 |
引き裂き強度試験 |
(一) |
試料の調製を必要とする場合 |
|
|
840 |
80 |
4 |
引き裂き強度試験 |
(二) |
試料の調製を必要としない場合 |
|
|
480 |
81 |
5 |
その他の試験 |
(一) |
試料の調製を必要とする場合 |
|
|
2,160 |
82 |
5 |
その他の試験 |
(二) |
試料の調製を必要としない場合 |
|
|
620 |
83 |
八 |
塗料又は接着剤 |
1 |
乾湿繰り返し試験 |
|
|
|
|
2,880 |
84 |
2 |
その他の試験 |
(一) |
試験片加工を必要とする場合 |
|
|
1,620 |
85 |
2 |
その他の試験 |
(二) |
試験片加工を必要としない場合 |
|
|
940 |
86 |
九 |
木材、木工製品又は複合材料 |
1 |
強度試験 |
(一) |
試験片加工を必要とする場合 |
|
|
1,880 |
87 |
1 |
強度試験 |
(二) |
試験片加工を必要としない場合 |
|
|
900 |
88 |
2 |
家具強度試験 |
(一) |
家具強度試験機を使用する場合 |
|
|
2,330 |
89 |
2 |
家具強度試験 |
(二) |
ISO対応家具強度試験機を使用する場合 |
|
|
3,070 |
90 |
3 |
環境試験 |
(一) |
環境試験機を使用して行う試験 |
|
|
270 |
91 |
3 |
環境試験 |
(二) |
セパレート型環境試験機を使用して行う試験 |
|
|
3,500 |
92 |
4 |
引き出し扉の繰り返し耐久性試験 |
|
|
|
|
1,540 |
93 |
5 |
色差の測定 |
|
|
|
|
1,020 |
94 |
6 |
非破壊試験 |
(一) |
非破壊テレビシステムによる試験 |
|
|
1,940 |
95 |
6 |
非破壊試験 |
(二) |
超音波測定装置による試験 |
|
|
670 |
96 |
7 |
音響特性試験 |
(一) |
透過損失の測定 |
|
|
3,050 |
97 |
7 |
音響特性試験 |
(二) |
音響インテンシティの測定 |
|
|
3,150 |
98 |
7 |
音響特性試験 |
(三) |
振動測定 |
(1) |
音響測定室を使用する場合 |
3,100 |
99 |
7 |
音響特性試験 |
(三) |
振動測定 |
(2) |
音響測定室を使用しない場合 |
1,850 |
100 |
8 |
耐候試験 |
(一) |
一試料の場合 |
|
|
2,090 |
101 |
8 |
耐候試験 |
(二) |
二試料以上の場合(二千九十円に試料の数から一を減じた額に九百七十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
970 |
102 |
9 |
耐光試験 |
(一) |
一試料の場合 |
|
|
1,190 |
103 |
9 |
耐光試験 |
(二) |
二試料以上の場合(千百九十円に試料の数から一を減じた数に七百三十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
730 |
104 |
10 |
スライドソーを使用して行う試験 |
|
|
|
|
1,650 |
105 |
11 |
音質計測装置を使用して行う試験 |
|
|
|
|
14,740 |
106 |
12 |
ひずみの測定 |
|
|
|
|
8,530 |
107 |
13 |
その他の試験 |
(一) |
試験片加工を必要とする場合 |
|
|
1,750 |
108 |
13 |
その他の試験 |
(二) |
試験片加工を必要としない場合 |
|
|
1,040 |
109 |
十 |
食品 |
1 |
保存試験 |
|
|
|
|
4,450 |
110 |
2 |
品質改善試験 |
|
|
|
|
11,340 |
111 |
3 |
テクスチャーアナライザーによる物性試験 |
|
|
|
|
7,580 |
112 |
4 |
乾燥試験 |
|
|
|
|
5,270 |
113 |
5 |
加熱試験 |
|
|
|
|
6,210 |
114 |
6 |
殺菌試験 |
(一) |
液体連続殺菌試験機を使用する場合 |
|
|
7,260 |
115 |
6 |
殺菌試験 |
(二) |
熱水噴流式調理殺菌装置を使用する場合 |
|
|
7,750 |
116 |
7 |
微生物自動測定試験 |
|
|
|
|
12,820 |
117 |
8 |
微生物単離試験 |
|
|
|
|
12,930 |
118 |
十一 |
その他の試験 |
1 |
真円度測定機による測定 |
|
|
|
|
1,030 |
119 |
2 |
万能測長機による測定 |
|
|
|
|
1,540 |
120 |
3 |
形状測定機による測定 |
|
|
|
|
1,240 |
121 |
4 |
万能工具顕微鏡による測定 |
|
|
|
|
1,250 |
122 |
5 |
表面粗さ測定器による測定 |
|
|
|
|
920 |
123 |
6 |
三次元表面粗さ測定装置による測定 |
|
|
|
|
12,930 |
124 |
7 |
万能精密投影機による測定 |
|
|
|
|
330 |
125 |
8 |
三次元測定機による測定 |
(一) |
三測定点以下の場合 |
|
|
2,090 |
126 |
8 |
三次元測定機による測定 |
(二) |
四測定点以上の場合(二千九十円に測定点の数から三を減じた数に三百二十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
320 |
127 |
9 |
その他の簡易な物理試験 |
|
|
|
|
850 |
128 |
10 |
理化学的一般物性試験 |
|
|
|
|
2,260 |
129 |
11 |
耐候試験 |
(一) |
一試料の場合 |
|
|
2,090 |
130 |
11 |
耐候試験 |
(二) |
二試料以上の場合(二千九十円に試料の数から一を減じた数に九百七十円を乗じて得た額を加算した額) |
|
|
970 |
131 |
12 |
走査電子顕微鏡による観察 |
|
|
|
|
5,290 |
132 |
13 |
実体顕微鏡による観察 |
|
|
|
|
810 |
133 |
14 |
光学顕微鏡による観察 |
|
|
|
|
1,560 |
134 |
15 |
乾燥試験 |
|
|
|
|
5,270 |
135 |
16 |
加熱試験 |
|
|
|
|
6,210 |
136 |
17 |
殺菌試験 |
(一) |
液体連続殺菌試験機を使用する場合 |
|
|
7,260 |
137 |
17 |
殺菌試験 |
(二) |
熱水噴流式調理殺菌装置を使用する場合 |
|
|
7,750 |
138 |
18 |
微生物自動測定試験 |
|
|
|
|
12,820 |
139 |
19 |
微生物単離試験 |
|
|
|
|
12,930 |
140 |
20 |
高分解能X線斜めCT非破壊検査装置を使用して行う観察 |
|
|
|
|
10,940 |
141 |
21 |
キセノンウェザーメータを使用して行う試験 |
|
(補足)単位:1件(50試料以内)20時間 |
|
|
38,770 |
142 |
22 |
非接触式三次元測定装置を使用して行う試験 |
(一) |
試験時間が一時間以内の場合 |
|
|
7,700 |
143 |
22 |
非接触式三次元測定装置を使用して行う試験 |
(二) |
試験時間が一時間を超える場合(七千七百円に試験時間の時間数(一時間に満たない端数は一とする。)から一を減じた数に三千五百八十円を乗じて得た額を加算した額 |
|
|
3,580 |
144 |
23 |
高感度X線CTスキャン装置を使用して行う観察 |
|
|
|
|
34,600 |
145 |
24 |
CAEシステムを使用して行う試験 |
(一) |
試験時間が一時間以内の場合 |
|
|
3,300 |
146 |
24 |
CAEシステムを使用して行う試験 |
(二) |
試験時間が一時間を超える場合(三千三百円に試験時間の時間数(一時間に満たない端数は一とする。)から一を減じた数に千七百十円を乗じて得た額を加算した額 |
|
|
1,710 |
147 |
25 |
熱拡散率又は比熱の測定 |
|
|
|
|
6,330 |
148 |
26 |
音質計測装置を使用して行う試験 |
|
|
|
|
14,740 |
149 |
27 |
超音波カメラを使用して行う観察 |
|
|
|
|
2,700 |
150 |
28 |
クロスセクションポリッシャを使用して行う試験 |
(一) |
試験時間が一時間以内の場合 |
|
|
6,490 |
151 |
28 |
クロスセクションポリッシャを使用して行う試験 |
(二) |
試験時間が一時間を超える場合(六千四百九十円に試験時間の時間数(一時間に満たない端数は一とする。)から一を減じた数に二千九十円を乗じて得た額を加算した額 |
|
|
2,090 |
152 |
29 |
その他の試験 |
|
|
|
|
3,140 |
153 |
分 析 |
大区分№ |
大区分 |
中区分№ |
中区分 |
小区分№ |
小区分 |
細区分№ |
細区分 |
手数料
(円/件) |
通し番号 |
一 |
工業用水及び工業廃水 |
1 |
濁度、導電率、水素イオン濃度又は色度の測定 |
|
|
|
|
610 |
154 |
2 |
アルカリ度、酸度、全硬度、カルシウム硬度、マグネシウム硬度、全蒸発残留物、溶解性蒸発残留物、カルシウム、マグネシウム、塩素イオン、硫酸イオン、浮遊物質又は溶存酸素等の測定又は分析 |
|
|
|
|
1,130 |
155 |
3 |
化学的酸素要求量、過マンガン酸カリウム消費量、全有機炭素量、リン酸イオン、アンモニウムイオン(アンモニア態窒素)、全鉄、アルミニウム、シリカ、硝酸イオン(硝酸態窒素)、亜硝酸イオン(亜硝酸態窒素)、マンガン、ナトリウム、カリウム等の測定又は分析 |
|
|
|
|
2,260 |
156 |
4 |
シアン、ノルマルヘキサン抽出物質(油分等)又はフェノール類の測定又は分析 |
|
|
|
|
4,580 |
157 |
5 |
カドミウム、亜鉛、銅、鉛、クロム、ニッケルその他の重金属類の分析 |
|
|
|
|
3,490 |
158 |
二 |
鉄鋼類 |
1 |
炭素又は硫黄の分析 |
|
|
|
|
7,130 |
159 |
2 |
けい素の分析 |
|
|
|
|
4,220 |
160 |
3 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(一) |
マイクロ波試料前処理装置を使用して試料調整を行うもの |
|
|
9,730 |
161 |
3 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(二) |
(一)以外の方法で試料調整を行うもの |
|
|
8,620 |
162 |
3 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(三) |
試料調製を必要としないもの |
|
|
5,500 |
163 |
4 |
その他の成分の分析 |
|
|
|
|
2,930 |
164 |
三 |
非鉄金属類 |
1 |
|
|
|
|
|
2,930 |
165 |
四 |
紙、繊維、木材、木製品、ゴム又はプラスチック類 |
1 |
水素イオン濃度の測定 |
|
|
|
|
1,040 |
166 |
2 |
塩素イオン、硫黄イオン又は水分の分析 |
|
|
|
|
1,130 |
167 |
3 |
ホルマリン、フェノール、過マンガン酸カリウム消費量、重金属、蒸発残留物等の測定又は分析 |
|
|
|
|
1,620 |
168 |
4 |
抗菌性の測定 |
|
|
|
|
22,100 |
169 |
5 |
その他の成分の分析 |
|
|
|
|
3,100 |
170 |
五 |
土石又は窯業製品 |
1 |
砂の塩分の分析 |
|
|
|
|
2,260 |
171 |
2 |
その他の成分の分析 |
|
|
|
|
2,960 |
172 |
六 |
石綿を含有している可能性のある製品 |
1 |
定性分析 |
|
|
|
|
24,520 |
173 |
建材その他の石綿を含有している可能性のある製品 |
2 |
定量分析 |
|
|
|
|
26,120 |
174 |
七 |
食品類 |
1 |
比重、水素イオン濃度、アルコール度数又は屈折示度の測定 |
|
|
|
|
620 |
175 |
2 |
水分活性計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
1,970 |
176 |
3 |
食塩、総酸、アルコール又は水分の分析 |
|
|
|
|
920 |
177 |
4 |
粘度の測定 |
|
|
|
|
920 |
178 |
5 |
全窒素、アミノ態窒素、たん白質、糖質、灰分、デキストリン、でん粉、脂質、繊維、エキス又はアルカリ度の分析 |
|
|
|
|
1,600 |
179 |
6 |
有機酸の分析 |
|
|
|
|
6,330 |
180 |
7 |
脂肪酸の分析 |
|
|
|
|
6,600 |
181 |
8 |
糖の分析 |
|
|
|
|
7,590 |
182 |
9 |
一般生菌、カビ又は酵母の測定 |
|
|
|
|
2,010 |
183 |
10 |
大腸菌群の測定 |
|
|
|
|
1,900 |
184 |
11 |
その他の細菌の測定 |
|
|
|
|
1,990 |
185 |
12 |
金属類の分析 |
|
|
|
|
3,400 |
186 |
13 |
ガスクロマトグラフを使用して行う分析 |
|
|
|
|
4,910 |
187 |
14 |
高速液体クロマトグラフを使用して行う分析 |
|
|
|
|
5,240 |
188 |
15 |
GC-MSを使用して行う分析 |
|
|
|
|
26,280 |
189 |
16 |
LC-MSを使用して行う分析 |
|
|
|
|
29,520 |
190 |
17 |
色差計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
2,750 |
191 |
18 |
振動式密度比重計を用いた分析 |
|
|
|
|
870 |
192 |
19 |
脂肪酸関連成分分析装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
6,710 |
193 |
20 |
高速アミノ酸分析計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
12,650 |
194 |
21 |
フローサイトメータを使用して行う測定 |
|
|
|
|
3,850 |
195 |
22 |
その他の成分分析 |
|
|
|
|
1,990 |
196 |
八 |
その他のもの |
1 |
ダブルビーム分光光度計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
1,130 |
197 |
2 |
示差熱分析計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
4,930 |
198 |
3 |
ガスクロマトグラフを使用して行う分析 |
|
|
|
|
2,600 |
199 |
4 |
高速液体クロマトグラフを使用して行う分析 |
|
|
|
|
3,340 |
200 |
5 |
イオンクロマトグラフを使用して行う分析 |
|
|
|
|
3,830 |
201 |
6 |
X線回折装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
6,180 |
202 |
7 |
自動ボンブ熱量計による発熱量の測定 |
|
|
|
|
5,160 |
203 |
8 |
電子線マイクロアナライザーを使用して行う分析 |
|
|
|
|
35,640 |
204 |
9 |
フーリエ変換赤外分光光度計を使用して行う分析 |
(一) |
試料調整を必要としないもの |
|
|
9,570 |
205 |
9 |
フーリエ変換赤外分光光度計を使用して行う分析 |
(二) |
試料調整を必要とするもの |
|
|
14,350 |
206 |
10 |
FT-IR顕微イメージングシステムを使用して行う分析 |
|
|
|
|
18,810 |
207 |
11 |
ICP質量分析装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
16,010 |
208 |
12 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(一) |
マイクロ波試料前処理装置を使用して試料調整を行うもの |
|
|
9,730 |
209 |
12 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(二) |
(一)以外の方法で試料調整を行うもの |
|
|
8,620 |
210 |
12 |
ICP発光分析装置を使用して行う分析 |
(三) |
試料調製を必要としないもの |
|
|
5,500 |
211 |
13 |
偏光ゼーマン原子吸光光度計を使用して行う分析 |
(一) |
マイクロ波試料前処理装置を使用して試料調整を行うもの |
|
|
9,350 |
212 |
13 |
偏光ゼーマン原子吸光光度計を使用して行う分析 |
(二) |
(一)以外の方法で試料調整を行うもの |
|
|
8,250 |
213 |
13 |
偏光ゼーマン原子吸光光度計を使用して行う分析 |
(三) |
試料調整を必要としないもの |
|
|
5,000 |
214 |
14 |
高速アミノ酸分析計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
12,650 |
215 |
15 |
脂肪酸関連成分分析装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
6,710 |
216 |
16 |
蛍光X線を使用して行う分析 |
|
|
|
|
10,160 |
217 |
17 |
微小熱量計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
6,750 |
218 |
18 |
ガス測定装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
760 |
219 |
19 |
抗菌性の測定 |
|
|
|
|
22,100 |
220 |
20 |
垂直入射吸音率 |
|
|
|
|
11,870 |
221 |
21 |
損失係数 |
|
|
|
|
5,930 |
222 |
22 |
振動分析 |
|
|
|
|
11,870 |
223 |
23 |
騒音分析 |
|
|
|
|
11,870 |
224 |
24 |
ポータブル音響振動マルチ分析装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
11,650 |
225 |
25 |
微小部X線回折装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
11,920 |
226 |
26 |
GC-MSを使用して行う分析 |
|
|
|
|
16,100 |
227 |
27 |
二次元ガスクロマトグラフ飛行時間型質量分析計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
36,300 |
228 |
28 |
レーザドップラ振動計を使用して行う分析 |
|
|
|
|
3,850 |
229 |
29 |
微小部蛍光X線分析装置を使用して行う分析 |
|
|
|
|
10,450 |
230 |
30 |
FFT機能付き携帯型振動計を使用した分析 |
|
|
|
|
2,750 |
231 |
31 |
振動式密度比重計を用いた分析 |
|
|
|
|
870 |
232 |
32 |
分光光度計システムを使用して行う分析 |
|
|
|
|
3,240 |
233 |
33 |
フローサイトメータを使用して行う測定 |
|
|
|
|
3,850 |
234 |
34 |
その他の分析機器等を使用して行う分析 |
|
|
|
|
4,090 |
235 |
鑑 定 |
大区分№ |
大区分 |
中区分№ |
中区分 |
小区分№ |
小区分 |
細区分№ |
細区分 |
手数料
(円/件) |
通し番号 |
一 |
微生物鑑定 |
1 |
写真を必要とする場合 |
|
|
|
|
1,560 |
236 |
2 |
写真を必要としない場合 |
|
|
|
|
670 |
237 |
二 |
顕微鏡等による異物の鑑定 |
1 |
写真を必要とする場合 |
|
|
|
|
1,560 |
238 |
2 |
写真を必要としない場合 |
|
|
|
|
740 |
239 |
図案作成 |
一 |
図面の複写、レンダリングその他これらに類する簡単な図案 |
1 |
|
|
|
|
|
3,060 |
240 |
二 |
意匠設計、着色図案その他これらに類する複雑な図案 |
1 |
|
|
|
|
|
7,010 |
241 |
三 |
精密設計、詳細製作図その他これらに類する特殊な図案 |
1 |
|
|
|
|
|
24,150 |
242 |
四 |
コンピュータグラフィックシステムを使用して作成する図案 |
1 |
|
|
|
|
|
12,530 |
243 |
設 計 |
一 |
設計手数料 |
1 |
|
|
|
|
|
4,780 |
244 |
その他 |
一 |
技術情報の検索手数料 |
1 |
|
|
|
|
|
320 |
245 |
一 |
技術情報の複写手数料 |
1 |
|
|
|
|
|
1,320 |
246 |
一 |
成績書、鑑定書、証明書等の再交付手数料 |
1 |
|
|
|
|
|
410 |
247 |